ノコトラジオFridayPCケアの『パソコン出張お助け隊』第1153回2025-10-10
今週のテーマは、「Windows 10ユーザーをお助けしましょう」ってテーマでお話しました。やたらとパソコンメーカーさんやMicrosoftさんからだと思われる”警告画面”が出て、パソコンユーザーさんも、驚かれているようで、「画面が出てきたから、やっぱ11にしなくちゃあ」って持参される方が急に増えています。番組内でも何度も触れましたが、そのお陰?で、PCケア全店でプチパニック状態です。でもね、これをまた言うと内輪のスタッフから、「いやらしいから、止めたほうがいいよ」って言われています。私的には、超多忙なのは事実ですから、いつも通りの作業完了は絶対に無理なので、お時間が長めにかかってもOKって方であれば、喜んで修理依頼を受けますって意味で言っているつもりなので、逆にお時間がかかる修理ではお困りになるって方は、他の修理屋さんに依頼してくださいってことで思っています。修理依頼が殺到しているってことを自慢しているように捉えられているようですね。でもね、修理依頼殺到を自慢して何かPCケア的にメリットありますかね?正直言って、依頼が殺到してくると、通常実施している検査・診断項目は割愛することがあります。勿論、まったく検査・診断をしないってことではありませんが、通常は精密な診断Aを実施しているものを、簡易診断のBに変えて実施しています。そうじゃないと、診断・検査だけで店内の診断パソコンがオーバーヒートしてしまいますから、運用上の工夫で回るようにやっています。今週お話した内容で、日本のセキュリティに関する事情を話ましたが、Windows の登場によって、インターネットの世界も大きく変わり、便利になった半面危険度が増してきている事実をもっと知っていただきたと思います。先ごろのアサヒビール社のサイバー攻撃を我々一般人は報道されたから知ることになりましたが、公表されていないサイバー攻撃がもっとたくさんあることを知っていただきたい。長い営業年数のPCケアでも、これまで2件のランサム型ウィルスに感染した事例があります。いずれも、復旧できず、当該社内のパソコンはすべて初期化することになりました。その中の1件は、実際、画面にお金の支払いに関する記載があって、支払った場合は、WORDやEXCELなどのファイルの暗号化を解除しますって書いてありました。実際に石川県の企業でも被害が実際にあるわけですが、公表はされていません。支払いをしたのかどうかは、無事に復旧したと後日お聞きしたので、恐らくそう言うことでしょう。その当時は、ビットコインが出始めたばかりでしたけど、ビットコインでの支払方法をご丁寧に間違いだらけの英語で知らせてきていました。犯人はロシアか中国か北朝鮮のハッカーであることは間違いありませんでした。今から問題がもっと大きくなる可能性もあるので、10月14日以降は、Windows 10のパソコンはインターネットに接続しないようにしていただきたいって思います。また、少なくとも10月14日以降は、Windows 10のパソコンではインターネット接続に難が発症するようです。適切な更新がされていないパソコンやセキュリティ対策のされていないパソコンは、制限されることになります。PCケアのアップグレードキャンペーンも一旦期限とさせていただきますが、以降の対応については、実際に10月15日を迎えて、どう影響があるのか適切に確認した上で、こうしたユーザー向けに新たなサポート体制を検討しております。決して見捨てることはありません。