- PCケアのパートナーシステムは、フランチャイズの本部と加盟店オーナーとの
- 関係を深化させ、ビジネスパートナーとして、共に成長していくための、
- 仕組みです。
- PCケアは、たくさんの出会いがあり、PCケアに加盟店登録いただき、
- FC店を開業していただきました。
- PCケアは、ピーク時、最大15店舗を運営しておりましたが、
- 現状では、僅かに残った直営店2店舗、FC店2店舗と無店舗の1店、
- 全5店舗で営業しています。
- 今回新たなサイトオープンに際し、PCケアが次なるステージに向かっていくた
- めにも、サイト内容の刷新だけでなく、お客様サポートや店舗展開のことなど、
- PCケアのあるべき姿について、関係各位とオープンに意見交換をし、
- 変えるべきところは変え、守るべきところは守り、
- PCケアを担っていく次の世代に、円滑に橋渡したいと考えております。
- 過去にとらわれず、見直すべきところを全て明らかにして、
- 過去の失策を隠すことなく、こうして開示することで、
- 新しく向かうべき覚悟ができました。
- PCケアの原点は、当社代表である高山マネージャーが、パソコントラブルに迅
- 速に対応するサービスを、パソコンメーカーに替わって、一般個人客中心に提供
- したいとの思いから、PCケアを立ち上げました。
- 困ったらPCケアに電話すれば、駆けつけてくれる、そんなお店を、
- 全国に作りたい。
- 「パソコン修理はピーシーピーシーPCケア」、このフレーズを全国の方に知っ
- ていただく。全STAFFが一丸となって、原点を今から、新たな目標とします。
- やるべきことに優先順位付けをして、目標の数値を決めて取り組んで行きます。
- 以下、高山マネージャーよりヒアリングしたものを記載します。
- PCケアの高山と申します。
- サイトを新しくすることになり、この機会が与えられたことを大変喜んで
- おります。
- 振り返って見れば、(長い話になるが、思いが伝わるように最後まで
- お読みいただければ幸いです)
- 最初のFC加盟店から、本部とオーナーさんとの関係性をもっと密にして、
- 各オーナーさんにもっと寄り添い真摯な接し方をするべきだったと、
- 長いこと感じて猛省した日々でした。
- FC加盟店のオーナーにはそれぞれの思いがあり、
- 開業していただいたわけだが、共に働くと言う意識のないまま、
- FC加盟店を見ていたようです。FC店が消えていくのは、
- 私の自業自得だと言われましたが、反論の余地がありません。
- どんな商いでも、特にサービス業は「人」がなす業、改めて、
- 松下幸之助さんの「経営の心得」をすっかり忘れてしまっていたことを、
- 恥じております。お客様に喜んでいただくパソコン修理を日々実践し、
- 継続することが何より大切なことであり、
- そういう思いが同じ方とパトナーとして、共に成長し、そして、
- 共に、豊か社会生活を実現させる。
- 企業は人なり、人は一人で成長するわけではないから、
- 共に成長することをいつも思い描いて、
- FC加盟店さんと共にPCケアを舵取りしていきたいと考えています。
- 2022年7月7日、高山マネージャーヒアリングより※一部抜粋
- 「パソコン出張お助け隊」PCケアの事業を成功させるためには、
- 加盟店さんと本部が共に成長していくことがいかに大切なことであり、
- そのための仕組みを「パートナーシステム」と呼ぶことにしました。
FC第1号店は、福井店になりますが、このお店は、当時仕事上、お付き合いのあったある会社の社長さんがオーナーになり、店舗営業を本部が代行するかたちでスタートしましたが、本業の業績低迷により、FCから直営に切り替えて営業しておりました。その後、新規FC店として福井大宮店との福井市内2店舗体制で営業しておりましたが、諸事情により福井大宮店単独での福井市内営業となり、暫く営業を続けていただきましたが、オーナー様のご家庭のご事情により閉店となりました。
FC第2号店は、こちらも当時お付き合いのあった取引先の担当者がオーナーとなり、PCケア松任店をオープンしましたが、営業開始して約2年後に、突然の訃報が入り閉店となりました。
FC第3号店は、以前からお付き合いのあった建設会社の社長さんがオーナーになり、PCケア富山店がオープンしました。開店時オーナーさんの会社の空部屋を修理作業場所として使用していましたが、明け渡しを機に、FC富山店を閉店しました。修理需要に応えるために、移転し直営店としてPCケア富山店を再オープンしました。
FC第4号店は、当時実施していた「FC説明会」(※金沢勤労者プラザで開催)に富山市で営業中の電器店の2代目さんが突然参加されまして、父親の勧めで聞来たとのことでした。しっかりとした青年で、一番前の席で、質問を交えて真剣に聞かれ、後日、電器店を訪れたところ、「息子に電器店を継がせるのはかわいそうなので、好きなパソコンを仕事にして欲しい」と、開店に至りました。その後、東北の震災時にボランティアに行かれたと、お父様から連絡があり、そのまま閉店となりました。
FC第5号店は、当時当社の修理スタッフとして勤務していた方が、自身で営業したいと言うことで、オーナーとしてPCケア高岡店がオープンしました。
FC第6号店は、金沢市内にてパソコンのサポート等行っていた方から相談があり、古い店舗があり、その店舗でPCケアの営業ができないものかと、本部で悩んだ結果、これまでになかったパソコン修理屋さんとして、PCケア東山店がオープンしましたが、契約更新することなく閉店しました。その後自営されています。
FC第7号店は、東京で法人向けパソコンサポートを実践され、経験豊富で将来が楽しみな方でしたが、開業資金が心配とのことから、特別に本部が店舗を用意するかたちで、修理を代行していただくとの契約で、PCケア金沢若宮店をオープンしていただきましたが、事情により閉店となりました。
FC第8号店は、KNB北日本放送で毎週放送していたPCケアの番組をお聞きだった方が、ご相談にPCケア山室店にお見えになり、PCケアのマネージャーがラジオで言った「パソコンの修理経験は不問でもPCケアは出来る」のか確認したいとのこと、本部研修内容など説明し、開業が決まり、PCケア8号水橋店がオープンしましたが、業績不振につき閉店しました。
FC第9号店はFC第4号店さんと同じ説明会に参加されていた方が、4年後に連絡がり、福井大宮店がオープンしましたが、ご家庭など諸事情により閉店となりました。
FC第10号店は当時修理スタッフとして勤務していた方が、実家近くの小松で、PCケア小松店をオープンしていただきましたが、ご家族の意向により、僅か1年余りで閉店となりました。
FC第11号店は、ご実家が民宿経営の方でしたが、元々は当社の修理スタッフ面接に来店されましたが、ご実家でパソコン修理を出来ないかとの流れから、現地調査に伺いました。現場で約2時間、パソコン修理屋さんにするイメージが、私の中でできるまでじっと待ち、ほぼ固まったところからスタート、無事オープンしましたが、契約更新することなく閉店、その後自営されています。
FC第12号店は、現在営業中のPCケア新神田店さんになります。